※本ページはPR(広告)が含まれています
税理士試験の勉強法は独学/通学講座/通信講座のどれがベスト?
税理士試験の勉強法としては、「独学」「通学講座」「通信講座」の3つが主流になるかと思いますが、それぞれの勉強法にはメリットとデメリットが存在します。
もちろんどの勉強法でも合格にたどり着くことは可能ですが、それぞれのメリット、デメリットをしっかり把握して勉強法を選択しないと、途中で挫折をしたり学習効率が悪くなってしまうことも考えられます。
そこでこの記事では、「独学」「通学講座」「通信講座」の各勉強法のメリットとデメリットを解説していきますので、それぞれの特徴を理解し、自分にマッチした勉強法を見つけてもらいたいと思います。
また、記事の最後には学習効率がグンッとよくなる管理人オリジナルのハイブリッド勉強法(勝手に命名)をご紹介しております。
この勉強法はそれぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で相性の良いものを組み合わせた管理人の自信作になりますので、そちらも是非参考にしてみて下さい!
記事の目次
独学で試験対策をする場合のメリットとデメリット
◯ 独学のメリット
- 費用が教材とテキスト・問題集だけに抑えられるので最も安く済む
- 学習計画を自由に立てられる
- 自分で考えて解決する力がつく
× 独学のデメリット
- 基本独りなのでモチベーションの維持が難しい
- 計画が自由に立てられる分、だらけてしまう可能性が高くなる
- 不明点が出てきても自力で解決していく必要がある
独学が向いてるのはこどんな人?
独学のメリットとしては、まず費用が安く済むという点が挙げられます。
通学、通信講座ともに受講料は結構な額になってきますし、税理士試験は1科目合格するだけではダメですので、その分費用も掛かってきます。独学であればテキストや問題集を中心に学習を進めていくことになりますので、費用面を懸念される方はオススメです。
デメリットとしては基本的に独りで学習を進めていくため、モチベーションの維持が難しい点が挙げられますね。
で、ここからはメリットとデメリット表裏一体なのですが、一人で勉強をしていくため自由に学習計画を立てられる反面、自由度が高いが故に自分に甘くなってしまいダラけてしまう可能性も高くなります。
自制が利かない方だと勉強自体続けるのが難しくなってしまうことも考えられるので注意が必要です。
もう1点、わからない事が出てきた場合に自分の力で乗り越える必要があるため、自分で考える力、解決する力を養える反面、そういった時に誰も助け船を出してくれないというデメリットもあります。
特に税理士の学習初学者であれば不明点もそれなりに出てくるでしょうし、自分の力だけで解決していくのは時間的にも精神的にも結構キツイです。
逆に、税理士事務所で働きながら合格を目指される方などはある程度知識もお持ちかと思いますので、合格実績のある教材や問題集を揃えて試験対策に挑むというのはアリだと思います。(過去に独学で資格試験の成功体験をお持ちの方もオススメできます)
まとめると、自分自身に厳しく、税理士の知識もある程度持ち合わせているという方にとっては、独学で学習を進めるメリットを最大限に活かせると言えるのではないでしょうか。

- 過去に独学で資格試験の成功体験をお持ちの方
- 自分自身に厳しくでき、学習スケジュールをキッチリ組み立てられる方
- 税理士の知識をある程度お持ちの方
通学講座で試験対策をする場合のメリットとデメリット
◯ 通学講座のメリット
- 講師の生講義が受講でき、質問もその場で行える
- 合格実績のあるカリキュラムで学ぶことができる
- 受講生サポートが充実しているところが多い
- 決まった日時に通学するため、勉強するクセをつけることができる
- 同じ目標を持った人たちと一緒に学ぶことで刺激を受け、モチベーション維持にも繋がる
× 通学講座のデメリット
- 講義に参加しただけで「勉強した気」になってしまうことがある
- 費用は独学・通信講座と比べるとかなり必要
- そもそも通える範囲に校舎がないとダメ
- 授業時間に合わせて予定を組むため、融通を利かせにくい方は厳しい
通学講座が向いてるのはどんな人?
通学講座では、講師の生講義を受講できる点や同じ目標を持った仲間と一緒に学ぶことで刺激を受けながらが学習ができる点など、モチベーション維持という面ではかなり有効です。
不明点が出た際にすぐに講師に質問できるというのも魅力的なメリットですし、その他の受講生サポートが充実しているところが多いというのもいいところ。受講生サポートには就活支援や個別アドバイスをしてくれるところなどもあり、このあたりは通学講座ならではといっても良いかと思います。
また、通学講座を運営しているという事はその資格学校はそれなりに運営実績があると考えていいと思いますし、そのカリキュラムで学べるというのもメリットのひとつでしょう。
一方、デメリットとしては独学、通信講座と比べて費用がかなりかかる点や、講義を受けただけで勉強をした気になってしまうことがあるという点が挙げられます。
講義を受けただけで勉強をした気になってしまうというのは結構あるあるですし、結局は通学講座であってもいかに自分で勉強時間を確保できるかが重要なポイントとなってくるので、通学講座だからと油断せずに予習や復習を怠らないことが大切です。
また、前提条件として通える範囲に校舎がないと話になりませんし、授業時間もある程度決まっているため、時間の融通が利かない方(サラリーマンでいつ仕事が終わるかわからない方など)にとっては、そもそも選択肢に入れることができません。
通える範囲に校舎があり、なおかつ時間の融通もある程度利かせることができる方であれば、通学講座は選択肢に入れておくべきでしょう。

- 費用が少々高くついても都合がつけられる方
- 合格実績のあるカリキュラムで学習を進めたい方
- 生活圏内に通える資格学校があり、時間の融通もある程度利く方
- モチベーション維持に不安がある方
- 同じ志を持った仲間と切磋琢磨して勉強をしていきたい方
通信講座で試験対策をする場合のメリットとデメリット
◯ 通信講座のメリット
- 合格実績のあるカリキュラムで学ぶことが出来る(これは通学講座と一緒)
- 講義付きの通信講座も多く、通学講座と同じく講義を受けながら学習できる
- 受講生サポートは通学講座と比べると数は少ないものの、質は見劣らないところも増えてきている
- 通学講座のように学習計画が組まれているわけではないため、自分の時間に合せて学習ができる
× 通信講座のデメリット
- 独学に比べると費用がかかる(それでも通学講座に比べるとリーズナブルに済ませられる)
- 学習スタイルとしては独学に近いので、モチベーション維持や学習継続などは難しい部分もある
通信講座が向いてるのはどんな人?
通信講座は、独学と通学講座の良い部分をミックスした非常にバランスの取れた学習スタイルです。
基本的には独学に近い勉強法になりますので、モチベーション維持や学習の継続などは自己責任となりますが、独学との大きな違いとして合格実績のある教材と学習カリキュラムが揃った状態でスタートできる点と、受講生サポートが充実しているところも増えてきているという点が挙げられます。
色々な通信講座のホームページを見ていると分かるのですが、最近は通信講座受講者の合格率というのも格段に良くなってきており、そういった実績ある通信講座の教材や学習カリキュラムが揃った状態で学習をスタートできるのは非常に有利。
また、受講生サポートについても通学講座の受講生サポートに数ではなかなか勝てませんが、最低限このサポートは欲しい!というサポート(質問サポートや独自のWEBシステム利用など)はついている通信講座がほとんどです。
上でモチベーション維持の懸念点も挙げましたが、このあたりを解決するようなサポートをつけているところも増えてきています。(専用SNSを利用した受講生同士の交流など)
最近では通信講座での学習も主流化してきており、講義動画がスマホやタブレットで見られるというのも当たり前のようになってきてますし、ちょっとしたスキマ時間を活かして勉強ができるのも魅力です。
受講料についても通学講座に比べるとリーズナブルに受講可能で学習計画も自分の予定に合わせて組めるので、非常にオススメの受講形態といえます。

- 合格実績のあるカリキュラムで学習を進めたい方
- 受講生サポートは必要最低限(質問サポートなど)あればOKという方
- 費用が少々かかっても都合がつけられる方(通学講座ほどは要らない)
- 時間の融通が利きにくく、自分の生活スタイルに合った時間帯で学習したい方
- 自分自身である程度は学習スケジュールが立てられる方
管理人が見つけた!それぞれの「イイとこ取り」をしたハイブリッド勉強法!
ここまで、「独学」「通学講座」「通信講座」におけるそれぞれのメリットとデメリットをご紹介してきましたが、お分かりいただける通りどの勉強法も隙がなく完璧!ということはなく、どこかに弱点があります。
で、この各勉強法の弱点を補うような形で、それぞれのイイところをピックアップして組み合わせた最強の勉強法が管理人オリジナル勉強法であるハイブリッド勉強法(勝手に命名w)です!
どれかひとつの勉強法に絞って学習を進めなければいけない決まりなんてないですし、このハイブリッド勉強法は自分に合った学習スタイルで勉強ができるため、学習効率がかなり高まることが期待できます。
実際に具体例を出してご紹介していきますので、一緒に見ていきましょう!
独学をメインとして単科講座で弱点補強!
この勉強法のポイント
この勉強法は、市販教材を使用した独学をメインとして学習を進めていき、苦手だと思う分野や知識が足りていないなと感じる部分を資格学校の単科講座で補うというもの。
受験経験者や学習経験者、税理士事務所で勤務しているなど、税理士の知識をある程度お持ちの方にオススメの組み合わせで、比較的安上がりで済ませられるというのもポイントのひとつです。
独学だけではモチベーション維持も少々難しい部分がありますが、通学で単科講座を受講することによってそれも解決できるのでオススメです。
補強する講座の内容例
- 演習・答練等のアウトプットに特化した演習講座
- 試験前の仕上げ用の直前対策講座
- 試験慣れするための模擬試験
単科受講できるおすすめ講座
■クレアール
■スタディング
■大原
■TAC
■LEC
リーズナブルな通信講座をメインに市販教材で不足分をカバー!
この勉強法のポイント
受講料がリーズナブルな通信講座を学習の軸として、問題演習などのアウトプットが不足しているようであれば市販教材でカバーするという勉強法です。
通信講座の中には割と高額なものもありますが、通学講座と比べると比較的安く済む事が多いので、そこで浮いた費用をアウトプット用の市販教材に回すというスタイルになります。
上でご紹介した独学がメインの勉強法は学習経験者やある程度の知識を既にお持ちの方向けでしたが、この勉強法は各通信講座のカリキュラムに沿って学習を進めていけるので、初めて税理士の学習をする(または初めてその科目を学習する)という方にオススメの組み合わせです。
【科目別】リーズナブルなおすすめ通信講座
おすすめの補強問題集
シリーズ名 | みんなが欲しかった! 税理士シリーズ |
出版 | TAC出版 |
出版科目 |
|
シリーズ名 | 税理士受験シリーズ |
出版 | TAC出版 |
出版科目 | 全科目 |
シリーズ名 | 税理士受験対策シリーズ |
出版 | 大原出版 |
出版科目 | 国税徴収法以外 |
シリーズ名 | 税理士試験問題集 |
出版 | ネットスクール出版 |
出版科目 |
|
Amazonでチェック楽天ブックスでチェック
※各問題集については受験年度の最新版を選ぶようにしましょう!
まとめ
ここまで「独学」「通学講座」「通信講座」の各勉強法のメリット・デメリットについて解説してきましたが、どの学習スタイルにも良い面、悪い面がありますので、自分の生活環境や現状の税理士知識などを考慮し、自分にピタッとはまるものを選択するようにして下さい。
なお、どの勉強法がいいか迷った場合は、自分が一番魅力的に感じるメリットがあるものを選ぶようにすれば後悔は少なく済むはずです。
本記事の終盤に取り上げた管理人オリジナルのハイブリッド勉強法もぜひ参考にしていただき、みなさんの勉強に役立てていただければ幸いです^^